第010回「熱中症対策」
2023.07.10
「熱中症対策」
理学療法士 山本龍樹
7月に入り梅雨もそろそろ明ける時期となり、いよいよ夏本場が近づいてきました。夏になると夏休みやお盆休みがありイベントがたくさん増え外出の機会も増えるとは思いますが、気をつけて頂きたいのが熱中症です!!
そこで今回は、熱中症対策をテーマに初期症状から対応策についてお伝えしていこうと思います!!
そもそも熱中症とはなに?熱中症とは、体温の上昇やめまい、痙攣 (けいれん)、頭痛など暑い環境で生じる健康障害の総称です。
体温が上昇する事で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、熱産(身体が熱を作る働き)と放熱(身体の外に熱を逃がす働き)のバランスが崩れて体温の調節が働かなくなる事で引き起こされます。
熱中症の初期症状!!
1段階目 立ちくらみ・めまい・足がつる
体温が上がると体の表面(皮膚の下)を流れる血液の量が増えて血液が全体的に行き渡るため、一時的に血液が足りなくなり血圧が下がる事があります。その時脳に十分な血液が送られず酸欠状態になって、立ちくらみやめまい、足がつるなどの症状を起こす事があります。
2段階目 嘔吐・倦怠感・体の痙攣など
汗をかいて体内の水分を失ったとき、十分に水分を摂取しなければ脱水症状になり嘔吐や倦怠感を感じるようになります。
3段階目 倒れ込み・意識障害
体温が上がり体温を調節する働きが追い付かなくなると脳に影響が及び、倒れたり意識障害をきたすことがあります。熱射病という症状で、身体にとって非常に危険な状態です。
ここで知っておきたい6つの対策!!
①「喉の渇きを感じる前にこまめに水分補給を」
汗をかいていなくても1日に約900mlの水分が知らないうちに呼気や皮膚などから失われ
ると言われています。屋内外限らず、水分を手元に置いておきましょう!!
目安としては、3食食事をするタイミング以外で、汗をかいていない場合でも1日に1200mlの摂取をお願いします。
②「水やお茶では不十分、電解質の補給も」
汗をかいていないときは水での水分補給で十分ですが、屋外での活動やスポーツをする時など汗をかくことで失われる電解質は血液中に最も多いナトリウム(塩分)です。ナトリウムを補給するためには電解質や水分摂取を促進する糖質が含まれた飲料がおすすめです。
③「室温をなるべく高くならないようにエアコンや扇風機を使う」
屋内でも汗をかくような状況でも皆さん意識的に水分補給をされているかもしれませんが、クーラーの効いている涼しい部屋にいる時にも体から水分がでてしまいます。室内温度が高くならないように、エアコンや扇風機を使って体温の上昇を防ぐとともにこまめに水分や電解質を補給しましょう!!
④「暑いときは無理をしない」
普段感じないようなしんどさや症状があれば、何よりも無理をしないことが大切です。
暑いときに無理や我慢をせず、周りにそのことを伝える事が命を守る事に繋がります。
⑤「涼しい服装をする」
できるだけ風通しのいい涼しい服装を心掛けましょう。汗が空気に触れ蒸発する事で効率よく熱を外に逃がし、体温を下げることができます。長袖は生地と体の間に熱がこもりやすく、体温上昇に繋がり熱中症を引き起こす可能性が高くなります。
日焼け対策も大切ですが、熱や汗がこもりやすい服装を避けて快適に過ごしましょう。
⑥「汗をかく習慣を身につける」
人の体には暑熱順化といって、暑さに少しずつ慣れていく機能があるのですが、梅雨明けに気温が上昇し、夏日が続く事で、暑さに身体が順応できないまま熱中症を発症する事があります。
そのため、日常的に汗をかくように心がけましょう。汗は蒸発するときに体温を下げるので、体温調節に役立つためです。日頃から運動して汗をかき、体温調節に慣れておくことで、気温の急激な上昇に順応できるようにしておきましょう。
今回紹介しました熱中症対策をまとめると、熱中症は、塩分の入った飲み物を喉が渇く前にこまめ に摂取する事や、外に出る前には涼しい服装で出かけ、屋内では温度が高くならないようにクーラ― のかかった部屋で体温を調節し、とにかくこの時期は少しでも異変に気づいた時は、迷わず周りの人に相談しましょう。